お魚好きな皆様、こんにちは!魚料理のレパートリーに乏しいドイツに住むshirousagiです。
ドイツで手軽に食べられる魚といえば、タラ、マス、サバ、ニシンなどありますが、ダントツでご飯にあうといえば
鮭、さけ、シャケ、サーモン、Lachs
ですよね。
特にスモークサーモンは北欧だけではなくて、ドイツでも黒パンと一緒によく食べられています。

日本人な私は、魚を食べたいな〜お寿司みたいな物を食べたいな〜と思ったらスモークサーモンを買ってきて、ご飯に乗せてお醤油かけて食べています。
で、数年前からちょっと気になっていたサーモンがあったんです。
それはこれ、名前を「シュトレーメルラックス」(ラックスシュトレーメルとも)と言う燻製のサーモンなのです。
シュトレーメルラックス(Stremellachs)

買ってまいりました、シュトレーメルラックス。
サーモンといえば、スライスされたスモークサーモンか、冷凍(生も手に入るようにはなった)の切り身。
このシュトレーメルラックスは北欧やドイツでも北海やバルト海沿岸地域ではよく食べられていたようですが、海から遠い、私の住むここNRW州で見かけるようになったのはここ数年前から。
StremellachsとはStriemellachsと言われるようですが、メーカーさんによっては「Lachsstremel」という名前がついていることも。
StremellachsのStremelって、「Streifen」(帯状の形=切り身)と言う意味なのですって。(Lachs=鮭)
細長い形に切った鮭、ですよ。
高温で燻製にしてある鮭
シュトレーメルラックスは鮭を皮付きのまま高温で燻製にしてあります。
他の燻製の食品と同じように、燻製にする前に鮭を塩水につけておいて、それから燻製にしてあります。

皮がついたままなので、身は柔らかく、旨みが逃げず、パサついていません。

塩味はそれほどしないし、すでに火が通してある鮭の切り身として調理できそうです。
冷たいままでも食べれるけれど、これを温めてご飯に乗せて醤油をかけて食べる!簡単で美味しい!
少々お高いのが欠点ですが。

シュトレメルラックスは
プレーンのようなのと、コショウがかけてあるものがあるけれど、
ご飯のお供ならプレーンよね〜
また買ってこよう!

ドイツ人はこれを好みで温めて、バターを塗ったライ麦パンと食べてます
いや、やっぱり日本人はご飯のお供よ!

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント