春はお掃除とお片付けの季節です!
ドイツでは(多くの欧米の国がそうだと思う)春が大掃除の季節。私もこのイースター休暇を利用して、家中のカーテンを洗濯。
と言っても、カーテンも出来るだけ少なくしたので、カーテンのお洗濯も楽になりました!
この春、我が家からさようならをしたモノたちを記録しています。去年、2回目の「1000個捨てチャレンジ」を始めているので、手放したモノの数をカウントし続けます!
今回は5回目の332個目から。
1000個捨てチャレンジ・買い替えたら、古いモノは手放そう!
新しいお財布を買ったら、古いお財布はお役目終了。さっさと手放せばいいのに、中身だけ入れ替えて、古い財布は手放すの忘れているなんて・・・集中して断捨離をしないといけないなあ〜と思ったこの春です。

まあ、性格によるわよね。
私は意識しないと「もったいない病」が発症するのよ…
332〜335 ハンカチ4枚 336~337 菜箸2組

年末に一時帰国した時に、友人にハンカチをいただきました。
日本には可愛い柄のハンカチが沢山ありますよね。私もドイツのFeilerのタオルハンカチをよくドイツ土産にするので、ハンカチを御礼にもらうことも多いです。
せっかく可愛いハンカチをもらったのだから、古い、可愛くない、使い古したハンカチはさっさと捨てればいいのに、なぜかクローゼットの奥の引き出しに、使わなくなったハンカチがまだ残っているのです。
ハンカチは何度か手放しているのに、まだまだある!(思い切りが悪い証拠)
ハンカチ、タオル、布巾といったものは、チマチマと新品と交換せずに、思い切って全部一度に交換した方がいいかも。
菜箸は日本の100円ショップで新品を3組購入しました。
ここで、古いのを手放さないと!(日本で新品を買ったのは1月、古いのを手放したのは4月…)
338 財布 339 スマホケース(袋)

(写真右)
菜箸同様、日本で新しい財布を買ったのに(これは1月)古い財布を手放したのは4月。

はい、お片付けをサボっていた証拠です…
そして、黒い小さな袋タイプのスマホケースです。
これ、いつのスマホ用なのよ?袋だから「まだ使える!」と思って引き出しに・・・(以下省略)
340 日本でも使える電波時計(目覚まし時計)
(上の写真左の2つ)
スマホの進化で旅行に持って行く荷物も激減しましたよね!
まだスマホが普及していなかった頃、一時帰国で宿泊する先がホテルでも実家でもない私は、朝寝坊をしたら困るなあ、と目覚まし時計を持参していたのです。
そんなある日、ドイツで、世界中の電波で使える電波時計を発見。

ドイツで使える電波時計は、日本では電波時計としては使えません。
一時帰国の時に持って行こう!と購入。
現在は、旅行中はスマホを目覚ましにも利用しているので、必要なくなったこの時計も、時計として使えるから、と部屋に置いて使っていました。でも、この時計を見ることはほとんどなかったのです。
電池が切れた本日をきっかけに手放します。

それにしても、外国旅行をするのに必要な荷物が、昔に比べたら激減したわ。
初めてドイツに来た時、機内持ち込みのリュックにどれだけの荷物を詰めていた頃やら。

にほんブログ村
応援クリックをありがとうございます!
コメント