当サイトは記事内に広告を含む場合があります

植物

ドイツってこんな国!?

11月のお散歩日記〜ドイツの畑は黄色に染まっていた

健康のため、美容のため、ピクミンブルームのため(?)にせっせと毎日お散歩に出かけているshirousagiです。普段は散歩を兼ねてディスカウントスーパーにお買い物に行ったり、郵便物を出すためにポストが設置してあるキオスクまで2kmほど歩いた...
ドイツってこんな国!?

じゃがいもの花畑〜2024夏の畑

田舎に住んでいるので周りは畑ばかりなのですが、例年、その畑では大麦、小麦、テンサイと言ったものばかりが植えられていました。ところが今年はちょっと様子が違う!植えられたのはじゃがいも!(ドイツっぽくていいわね)嬉しくなって畑へ出かけた時は写真...
ドイツってこんな国!?

ドイツの「今年の薬草木」に選ばれたのはこれ〜風邪対策にもなる!

毎年、「今年2024年の花はこれです!」と発表されていますよね。「2024年の野鳥はこれです!」とか。今日、ドイツのニュースサイトで見たのは「2024年の薬草木」(Heilpflanze des Jahres 2024)。選ばれた薬草はエル...
ドイツってこんな国!?

この夏はビールの原料ホップも不作らしい

ドイツといえば・・・ビール!ですよね。ビールの消費量が減っているとはいえ、それは世界的にアルコール消費量が減っているから、という気もする、ビール大国(とは普段は言わないけど)ドイツに住むshirousagiです。さて、ビールといえば、ビール...
ドイツってこんな国!?

ぶどうの収穫の季節になりました!

急に夏が戻ってきたドイツに住むshirousagiです。いや〜今年の夏は雨と共に終了かと思っていたわ。やっと太陽にも恵まれて(暑い地域だとこの時期に「太陽」って単語は目にしたくないかも)庭のぶどうの木の実が収穫できました!野鳥に盗まれないう...

どうして芍薬のことを「ペンテコステのバラ」というの?

Pfingstrosen(プフィングストローゼン)、日本語で芍薬の花がただいま満開です!芍薬シャクヤクって牡丹ボタンと共にとても綺麗で華やかな花ですよね。この芍薬という花、ドイツ語で「Pfingstrose(n)」というのですよ。shiro...
ドイツってこんな国!?

わらび(蕨)をいただきました〜ドイツにもある山菜

友人からわらびをいただきました。春の味覚「ワラビ」はドイツでも収穫できた実は全くワラビのことを考えていなかった私、shirousagi。正直をいうと、日本に住んでいた頃は山菜には全く興味がなくて、ワラビを自分で料理したこともなく、積極的に蕨...
ドイツってこんな国!?

花粉症が辛い季節です〜ドイツの大人の15%が花粉症

春になると、それまで裸ん坊だった木々が葉をつけ始め、その新緑を見ると「やっと春が来た!これから暖かくなるよ〜日も長くなるよ〜嬉しいな!」・・・と、喜んでばかりもいられないのが現実!!我が家の家の前に堂々と立っているナラの木(Eiche)が、...

枯れた生垣を植えかえて緑が出来た〜秋は落ち葉の季節です

5年前までは、家の前にセイヨウツゲ(ボックスウッド)の生垣がありました。このセイヨウツゲは乾燥にも強く、寒さにも強く、刈り込みにも耐えられるからか、よく庭の生垣に利用されているのを見かけていました。我が家の家の前の庭の生垣(というより、縁取...

ミントの挿し木〜家庭菜園超初心者の2つ目のチャレンジ

8月はインフレ率8.1%だったここドイツはNRW州に住むshirousagiです。簡単には収入は増えそうにないので、ここは節約、節約!そして、食品の値上げ対策に「これは、家庭菜園もするべきかしら?」などと思っていました。水不足の昨今、家庭菜...
スポンサーリンク