植物

どうして芍薬のことを「ペンテコステのバラ」というの?

Pfingstrosen(プフィングストローゼン)、日本語で芍薬の花がただいま満開です!芍薬シャクヤクって牡丹ボタンと共にとても綺麗で華やかな花ですよね。この芍薬という花、ドイツ語で「Pfingstrose(n)」というのですよ。shiro...
ドイツってこんな国!?

わらび(蕨)をいただきました〜ドイツにもある山菜

友人からわらびをいただきました。春の味覚「ワラビ」はドイツでも収穫できた実は全くワラビのことを考えていなかった私、shirousagi。正直をいうと、日本に住んでいた頃は山菜には全く興味がなくて、ワラビを自分で料理したこともなく、積極的に蕨...
ドイツってこんな国!?

花粉症が辛い季節です〜ドイツの大人の15%が花粉症

春になると、それまで裸ん坊だった木々が葉をつけ始め、その新緑を見ると「やっと春が来た!これから暖かくなるよ〜日も長くなるよ〜嬉しいな!」・・・と、喜んでばかりもいられないのが現実!!我が家の家の前に堂々と立っているナラの木(Eiche)が、...

枯れた生垣を植えかえて緑が出来た〜秋は落ち葉の季節です

5年前までは、家の前にセイヨウツゲ(ボックスウッド)の生垣がありました。このセイヨウツゲは乾燥にも強く、寒さにも強く、刈り込みにも耐えられるからか、よく庭の生垣に利用されているのを見かけていました。我が家の家の前の庭の生垣(というより、縁取...

ミントの挿し木〜家庭菜園超初心者の2つ目のチャレンジ

8月はインフレ率8.1%だったここドイツはNRW州に住むshirousagiです。簡単には収入は増えそうにないので、ここは節約、節約!そして、食品の値上げ対策に「これは、家庭菜園もするべきかしら?」などと思っていました。水不足の昨今、家庭菜...
ドイツってこんな国!?

水不足で庭の水やりが禁止されたら〜ドイツはジャガイモの茹で汁?

暑い日が続きますね。とはいえ、本日のドイツは最高気温26℃の予報です。お天気も・・・数日前には「雷雨」と出ていたんですよ。証拠はないけれど。(スクショ、撮っておけばよかった)なのに、本日見たら「曇り」しかない。雨がない!雨不足なのよ〜雨よ降...

ラディッシュを収穫〜何でも枯らしてしまう、家庭菜園初心者の私でも育てられた!

自分で育てた野菜を食べれたらいいな〜と思ったことはありませんか?田舎の庭付き家に住んでいる私は、毎年「この土地の有効利用で、野菜を育てられたらいいのに」と思って・・・早くも10年以上。家庭菜園にチャレンジしたことはあったのです。プチトマトの...
うさぎ

笹が大好きなのはパンダだけではない〜庭に笹があるメリットとデメリット

先日、こんな記事を見つけました。「笹が隣の家を壊したー120,000ユーロ(約1,500万円)の被害!」庭の笹の地下茎が、お隣の家の建物まで伸びてしまって、建物を破壊したのだそうです。、1,500万円もの被害なんて!怖いなあ。笹は、地下茎が...
ドイツの食べ物

チェリープラムが豊作すぎて困った件〜夏は収穫の季節です!

shirousagishirousagi(しろうさぎ)です。ドイツに住んで早くも30年以上!ピアノを教えながら、主婦業をせっせとやっています。詳しくはプロフィールを見てくださいね。先日、庭でチェリープラム(Kirschpflaume)の実が...
動物

初夏の庭で見た〜ハリネズミ・エルダーフラワー・クローバー

ドイツで一番過ごしやすい時期といえば5月なのに、今年の5月は雨ばかり。気温も今ひとつ、でしたが、6月に入って、ここ数日は晴天が続いています!そんな6月の庭で見つけた、ちょっと嬉しい気持ちにしてくれたもの3つを本日は紹介します!・・・最近、色...
スポンサーリンク