当サイトは記事内に広告を含む場合があります

料理

ドイツってこんな国!?

収穫の秋です!〜もらった野菜を食べ尽くしたい

先日、収穫祭のイベントがあり、イベントで使われた野菜(飾りとして使われた)をいただきました。 そして、その後日、近所の市民農園で野菜を作っている知人から野菜やハーブをいただきました。 一度にたくさんの野菜が我が家に来て、「秋だな〜」と感じて...
ドイツってこんな国!?

ヴィルジング(Wirsing・チリメンキャベツ)をもらったのでスープにしました

早いものでもうすぐ10月がやってきます。収穫の秋到来です! 10月1日は収穫祭(Erntedankfest)。これに先立って、とある教会で収穫祭のイベントが行われて、イベントで使われた野菜をいただきました! いただいた野菜は ヴィルジング(...
料理

重い鍋を使おう〜ドイツ製フィスラーの鍋にはメリットが!

3年前に愛用のフィスラーの鍋を買いかえました。 結論:買ってよかった!とても満足しています! Fissler(フィスラー)の鍋にしたわけ IHにもガスにも対応していて、オーブンにも入れられる鍋が欲しくて買ったフィスラー。 買い替える前の鍋も...
ドイツってこんな国!?

値上がりでケチャップをかけたパスタしか食べれない?〜ドイツ人にナポリタンを紹介しよう

いや〜値上げが止まりません。 ドイツでもあらゆるものが値上げをしていますが、食品の値上げは深刻な問題。 あるドイツの新聞記事によると、2日に1回ほど肉か魚、あるいはその代用品(ビーガンの人の場合ね)をメインにした温かい食事を摂ることが困難に...
料理

しないと決めたら気分はすっきり!〜揚げ物をしない

夏休み中です。 今年の夏休みはどこにも出かけないので(唯一、予定が入っているのは病院という...)この6週間はお掃除と庭仕事をする予定。 で、早速、キッチンのお掃除祭り開催中です。 shirousagi これまで約1年、怪我のおかげでお掃除...
料理

カリフラワーライスを食べてみた

最近、スーパーなどで見かけるようになった、野菜で出来たライスやパスタ。 普段の食事で糖質の摂取量が多い、と判断された私はとても気になっていたのです。 そこで、今回は「カリフラワーライス」にチャレンジ! カリフラワーライスとは カリフラワーを...
ドイツってこんな国!?

アスパラガス(Spargel)を茹でる〜ドイツの春

毎年、4月頃から噂され、5月ともなると「もう食べた?」となり、6月になると「早く食べないと!」と話題になるのが シュパーゲル(アスパラガス・Spargel)! ドイツでアスパラガスといえば、新鮮な白アスパラです。 shirousagi 最近...
料理

ビーツのスムージーを作る〜血流をよくする野菜・ビーツ

「食べる輸血」と言われるビーツ。 冬になると血流が悪くなるのか、体調がすぐれなくなることが多い私は、ビーツを食べようと思いつきます。 shirousagi 体調が悪くなる前に、毎日少しづつ食べれていればいいのにね。 そこで、先日、生のビーツ...
うさぎ

しおれた野菜の葉を復活させる方法〜50度洗いを試してみた

完璧なヴィーガン、野菜大好きなうさぎのHAPPYと一緒に生活しているshirousagiです。(私、shirousagiはヴィーガンではありませんが) 我が家のうさぎは毎日大量の野菜を食べるので、野菜は大量に買っています。 なのですが、ドイ...
ドイツってこんな国!?

【ドイツの家庭料理】Bratkartoffelnの作り方(日本ではジャーマンポテトと言われているらしい)

ドイツといえば「芋」、「ドイツといえばじゃがいも」を裏切らない、ドイツの家庭料理です。 付け合わせに作った「茹でたじゃがいも」が余ったら、その翌日にはこれ。 そう、余り物利用をしてつくります。 shirousagi フードロス削減よ Bra...
スポンサーリンク