料理

料理

カリフラワーライスを食べてみた

最近、スーパーなどで見かけるようになった、野菜で出来たライスやパスタ。普段の食事で糖質の摂取量が多い、と判断された私はとても気になっていたのです。そこで、今回は「カリフラワーライス」にチャレンジ!カリフラワーライスとはカリフラワーをお米のよ...
ドイツってこんな国!?

アスパラガス(Spargel)を茹でる〜ドイツの春

毎年、4月頃から噂され、5月ともなると「もう食べた?」となり、6月になると「早く食べないと!」と話題になるのがシュパーゲル(アスパラガス・Spargel)!ドイツでアスパラガスといえば、新鮮な白アスパラです。shirousagi最近はグリー...
料理

ビーツのスムージーを作る〜血流をよくする野菜・ビーツ

「食べる輸血」と言われるビーツ。冬になると血流が悪くなるのか、体調がすぐれなくなることが多い私は、ビーツを食べようと思いつきます。shirousagi体調が悪くなる前に、毎日少しづつ食べれていればいいのにね。そこで、先日、生のビーツを1kg...
うさぎ

しおれた野菜の葉を復活させる方法〜50度洗いを試してみた

完璧なヴィーガン、野菜大好きなうさぎのHAPPYと一緒に生活しているshirousagiです。(私、shirousagiはヴィーガンではありませんが)我が家のうさぎは毎日大量の野菜を食べるので、野菜は大量に買っています。なのですが、ドイツの...
ドイツってこんな国!?

【ドイツの家庭料理】Bratkartoffelnの作り方(日本ではジャーマンポテトと言われているらしい)

ドイツといえば「芋」、「ドイツといえばじゃがいも」を裏切らない、ドイツの家庭料理です。付け合わせに作った「茹でたじゃがいも」が余ったら、その翌日にはこれ。そう、余り物利用をしてつくります。shirousagiフードロス削減よBratkart...
料理

本日の節約ズボラ料理〜見切り品のBBQ肉を使って

ネットスーパーの超がつくほどの愛用者なshirousagiですが、たまに近所のディスカウントスーパーにもお買い物に出かけます。リアル店舗での買い物では、目を皿のようにして「お得な見切り品はないか?」探します!フードロス削減をしよう!と言われ...
料理

【省エネ】ドイツのお婆さんが教えてくれたパスタの茹で方

9月がまだ終わっていないというのに、すでに最高気温ですら20度以下。寒さに震えているshirousagiです。今から寒さに震えていたら、本格的な冬が来たらどうするのだろう?エネルギー危機が叫ばれるヨーロッパはドイツ。毎日のように「いかに電気...
料理

【節約料理】おでんの大根はこうして煮る

ガス代、電気代の高騰が叫ばれているドイツに住むshirousagiです。「こうなりゃ、毎日パンとハムを食べればいいのさ〜」な生活は送りたくないので(栄養面でも心配)出来るだけコンロを使う時間が短い料理をしていますが、それでも寒くなったら煮込...
料理

ボックスおろし金が大活躍している

先日、ビーツとりんごのサラダを作りました。この時に「荒い目のおろし金でおろす」と書いたのですが、それはこれ。このおろし金、最近大変重宝しているんです。4面のボックスおろし金ボックス型でないおろし金にも、同じ大きさにおろしてくれるものはありま...
ドイツってこんな国!?

ビーツとりんごのサラダ〜加熱なしバージョン

我が家でよく作るサラダに「ビーツとりんごのサラダ」があります。ビーツはなかなか優れものの野菜なので、特に冬には食べたい!そこで、普段は、1kgのビーツを買ってきて、圧力鍋で蒸して酢につけておいて、食べたい時に食べたいだけのビーツを取り出して...
スポンサーリンク